
さて、アドセンス申請代行による合格者も30名近くになってきたし、合格サイトの傾向をつかんで、より効率的に合格に導けるように改良していかないとな。
✅最近のアドセンス審査傾向を知りたい
✅どのような内容の記事が合格しやすいのか知りたい
✅どのような対応で合格に導いたのか知りたい
本記事は、合格者全25名の代行対応内容をご紹介し、少しでも最新のアドセンス審査傾向や、効率の良い合格方法をあなたにお届けできたらなという想いで制作しました。



なかなか一人で25回のブログ制作と合格経験をされた方はいないと思いますので、この経験があなたにとって有益なものになり、少しでも合格への手がかりにしていただければと思います。
25件の合格サイトの対応内容と考察
合格サイト1 コロナ落ちからの脱却
依頼日:2021/05/18 合格日:2021/06/4
状況:代行依頼前に1度コロナ落ちの経験あり
対応:記事を厳選しても追加してもコロナ落ち。最終的に既存記事を全て下書きに戻し、用意した5記事をインデックス登録の上、最後のコロナ落ちから5日後に合格
記事数:5
記事内容:雑記(東北就職、営業、PCR、上司、金沢)
コロナ落ちとは、「コロナの影響でサイトを審査できません」となり、特に理由が明記されていない不合格通知がくることを「コロナ落ち」と呼んでいます。
理由が明記されていないため、修正のアプローチを間違えると、何度もコロナ落ちをして沼にハマることになります。
コロナ落ちの場合、機械的に審査から弾かれている状態と見受けられます。
そのため、既存記事に拘るのではなく、記事テーマの見直しを優先に考えるべきでした。
テーマをどうしても変えたくない場合は、内容の深掘りをし独自視点での見解や体験談を書くなど、他サイトと差を付ける必要があったと思います。
合格サイト2 奇跡の1日合格
依頼日:2021/05/25 合格日:2021/06/5(一発合格)
状況:新規ドメイン
対応:5記事執筆完了、404エラーページのインデックス削除と5記事の登録
2021/06/4申請、1日で合格
記事数:5
記事内容:雑記(不動産、白髪、美容院2、リモートワーク)
404エラーページは、一度ページを作成してそれを下書きに戻したり削除したりすると発生するページです。
通常であればクローラー(検索エンジンロボットによる各サイトの巡回)によって自然に検索結果から消えます。
削除を手動で行い一刻も早く検索結果から消したい場合には、SearchConsoleにて「削除リクエスト」をすることで、インデックス(サーチエンジンの懸鼓結果に表示されること)から削除することができます。
合格サイト3 「コンテンツなし」からの合格
依頼日:2021/05/14 合格日:2021/06/14
状況:新規ドメイン
対応:「コンテンツなし」不合格⇒SearchConsoleにて404エラーページのインデックス削除⇒合格
記事数:13
記事内容:雑記(生活、住宅、美術館、サンフランシスコ、中国航空)
コロナ落ちではなかったため、審査はされているけど、「あなたの記事、ダメだよね」と言われている状態と推察します。
内容に独自の体験談や意見が書かれていて充実しているかが重要です。
404エラーページは、最新の調査からどうやら存在してても合格するようですが、あまりにもたくさんある状態だと、サイトがきちんと管理されていないとみなされる可能性があります。そのため、インデックス削除を行うか、別記事に流用する、または「404ページにはアドセンスコードを載せないよ」コードでアドセンスコードを挟んで対策すべきと考えます。



ちなみに「404ページにはアドセンスコードを載せないよ」コードでアドセンスコードを挟む、とはこういうことです。
- <?php if (!is_404()) { ?>
- ★アドセンスコード★
- <?php } ?>
合格サイト4 白血病闘病記でまさかの合格!
依頼日:2021/05/17 合格日:2021/06/22
状況:既存ブログでの依頼
対応:記事を総入れ替えし、インデックス整備
記事数:5
記事内容:白血病闘病記
健康・病気関係はYMYLに該当するため、アドセンス審査向きではないとされていますが、なんと特化ブログで合格できています。
内容は日記がメインで、闘病する中で考えたこと、家族や友人・健康体のありがたみを語る内容が多かったと思います。
薬の名前や処置の内容などには触れていません。
ニッチなテーマではありますが、独自性が高く有益と評価されたものと推察します。
「Your Money or Your Life」の略。金や人生(健康や安全など)に大きく影響するものとGoogleが位置付けたものを示す用語です。GoogleはYMYLの品質評価には特に高い基準を設けています。なぜなら、低品質のYMYL情報は人々の幸福、健康、経済的安定、安全に悪影響を及ぼす可能性があるためです。
合格サイト5 「感謝」に焦点を当てた記事で合格
依頼日:2021/05/28 合格日:2021/07/1(一発合格)
状況:新規ドメイン
対応:記事掲載、インデックス整備
記事数:5
記事内容:感謝について
「感謝」がテーマという斬新な記事で勝負しました。見事に成功し、一発合格を受け取ることができました。やはり、「独自の視点・見解・考察」「独自の体験談」が審査には強いのかなと感じました。
合格サイト6 メンタルがテーマの記事で一発合格
依頼日:2021/05/9 合格日:2021/07/4(一発合格)
状況:新規ドメイン
対応:記事掲載、女性用プロフィールページ作成
記事数:4
記事内容:メンタル
4記事で審査に挑戦した唯一の記事です。依頼者に頼まれ、プロフィールは女性のものにしました(その方が合格しやすいという情報をどこかで手に入れたそうです)。それが功を奏したのかはわかりませんが、メンタルヘルス関係の記事のみの特化ブログで一発合格できました。今の時代、メンタルヘルス関係のテーマも需要が大きいのでしょうか。
合格サイト7 アカウント状況を整理し一発合格
依頼日:2021/05/23 合格日:2021/06/25(一発合格)
状況:既存ブログ(下書きに多量のスイーツ関係記事)
対応:記事を掲載しインデックス整備するも「アカウント重複」不合格、別アドセンスアカウントを持っていたためそちらのサイト2つを削除したとのこと⇒その後再申請にて合格
記事数:5
記事内容:旅行
Googleには、1つのGoogleアカウントにつき、所有できるアドセンスアカウントは1つ、というルールがあります。そのため、1つのGoogleアカウントにて2つアドセンスアカウントを作ってしまうと、「重複」と見なされてしまうのです。
アドセンス代行依頼者が「別のアドセンスアカウントを持っていたためそちらに登録のサイト2つを削除します」と申し出たため、それにお任せしました。
アカウント関係はどうしても依頼者のプライベート部分に関与するため、あまり手出しができないのが難点です。
私の認識では、アカウント重複が出た場合、そちらが2つ目のアカウントとなるため、1つ目のアカウントで申請する、という対応になります。
合格サイト8 記事選別で一発合格
依頼日:2021/07/5 合格日:2021/07/7(一発合格)
状況:Aアドレスでアドセンス画面に入るとアカウント重複不合格
Bアドレスで先にアドセンスアカウントを作っていた
対応:固定ページをサイドバーに置き、100ほどあった試験問題集をすべて下書きに入れ、内容のある記事のみを10~20厳選した上でBアドレスで申請
記事数:10~20
記事内容:看護師国家試験問題集、看護師関連
この案件が一番、依頼から合格までの日数が最短だったかと思います。
記事数は依頼者の中で最多だったのですが、ほぼ8割ほどが国家試験問題とその解答という内容でした。
その記事ではアドセンス審査に通らないと思い、思い切ってすべて下書きへ。
問題集以外の記事があったためそちらのみを残し申請し、すぐ合格できました。
合格サイト9 20回のコロナ落ちから奇跡の逆転劇
依頼日:2021/06/29 合格日:2021/07/7(一発合格)
状況:20回以上コロナ落ちした状態で依頼
対応:多量の404エラーページをインデックス削除(前回代行を依頼した方の用意した記事とのこと)
記事数:15
記事内容:ヨガ
最終的にヨガの内容で合格できたということは、ヨガ記事は需要があるものと推察します。
404エラーページの対処のみで合格できたということは、やはり価値のない空のページはあってはいけないということなのでしょうか。
合格サイト10 雑記ブログで余裕の合格
依頼日:2021/06/25 合格日:2021/07/7(一発合格)
状況:新規ドメイン
対応:記事投稿、インデックス整備
記事数:5
記事内容:雑記(両親、猫、趣味、英語、転職)
こちらの記事は文章構成がしっかりしていて読みやすくクオリティが高い記事でした。
雑記でも合格するには、適当に好きなことを書きなぐるのではなく、いかに読者に読みやすい内容となっているかも意識しないといけないのだなと感じた案件でした。
合格サイト11 特化型ブログで一発合格
依頼日:2021/07/30 合格日:2021/08/17(一発合格)
状況:新規ドメイン
対応:記事投稿、ヘッダーやアイキャッチを黒基調のテーマにあったものに
記事数:5
記事内容:一人
この案件では独自性をかなり意識して作り込みました。
サイト名に「ひとり」というキーワードが入っていて且つ男性依頼者だったため、黒基調のサイトにし、シックなデザインの見出しを使い、ヘッダーやアイキャッチもかっこよくしました。
そして記事は、「ひとり」にちなんだ生活や考え方を書きました。やはり特化型ブログは審査に強いのでしょうか。
合格サイト12 筋トレ記事は強し?!一発合格
依頼日:2021/07/1 合格日:2021/07/21(一発合格)
状況:新規ドメイン
対応:記事投稿、インデックス整備
記事数:5
記事内容:筋トレ
筋トレ特化ブログです。基本的にはトレーニングメニューの紹介ですが、実際に自分で行った際の効果など、エビデンスが入っていたことがよかったのではないでしょうか。
審査に20日近くもかかっていますので、このとき「審査状況確認フォーム」の存在を知っていれば…!と少々悔やまれます。
GoogleAdSense公式の、進捗問合せフォームを指します。
以下リンクからページにアクセスできますので、7日以上審査結果が出ていない方は問合せしてみるといいと思います。
ちなみにこのフォームから送信しても、「催促」にならないと考えた方がいいです。
ただし、実際に問合せ後にすぐ結果が出た方も多いので、利用してみる価値はあると思います。
合格サイト13 筋トレ記事最強説!?
依頼日:2021/07/14 合格日:2021/07/24(一発合格)
状況:新規ドメイン
対応:記事投稿、インデックス整備
記事数:5
記事内容:筋トレ
この案件は依頼から10日で合格。同じく筋トレの特化型ブログでした。記事数は5でOKですね。文字数も平均して1000文字程度です。他の案件もだいたいその文量で合格できています。
合格サイト14 雑記ブログですんなり合格
依頼日:2021/07/21 合格日:2021/07/28
状況:既存ブログ
対応:記事投稿、サイト整備
記事数:5
記事内容:雑記 (内容失念)
一度当サービスを受け合格されている方からの再依頼。審査は簡単に通過できました。
このことから、やはり一度合格すると他サイトも合格しやすくなるというのは本当のようです。
合格サイト15 アカウント重複エラーを乗り越えて
依頼日:2021/07/12 合格日:2021/08/17
状況:新規ドメイン
対応:記事投稿、インデックス整備、申請するも「お客様はすでに AdSense アカウントをお持ちです」となる、身に覚えがないため再申請⇒合格
記事数:5
記事内容:雑記(マインド3、インスタ、メルカリ)
これはレアなケースかと思います。
重複アカウント扱いで不合格になってから、(申告では)アカウントを変えずに再申請で合格できています。
だいたいはむかーーしにYoutubeアドセンスなどをやろうとしてアカウントを作成したことがある、などというオチが多いのですが、今回は本当に身に覚えがないとのことで、それを信じて再申請しました。結果的に合格できてよかったです。
合格サイト16 コンテンツなし不合格を記事追加で脱却
依頼日:2021/07/13 合格日:2021/08/17
状況:新規ドメイン
対応:5記事投稿するもコンテンツなし不合格⇒さらに5記事追加
記事数:10
記事内容:雑記(漫画家、インナー、空腹、絵、ライトノベル+東北就職、営業、PCR、上司、金沢)
「コンテンツなし」不合格は、文字通りコンテンツがない、もしくは記事を投稿していてもサイトマップに送信していないことが主な原因です。
しかし「(価値のある)コンテンツがない」という意味もどうやらあるようで、記事数を増やし内容を充実させることで、結果合格できました。(2023年現在で言う「有用性の低いコンテンツ」と同等と考えられる)
合格サイト17 コロナ特化記事で一発合格
依頼日:2021/07/15 合格日:2021/08/17(一発合格)
状況:新規ドメイン
対応:アカウント管理、アドセンスコード設置場所修正、申請URL修正
記事数:5
記事内容:コロナ
この方もアドセンスアカウントを2つ持っている方でした。
そのため後に作って重複扱いとなっていたアカウントは放置して、先に作ったアカウントで申請いただくよう案内。
また、依頼者によるアドセンスコードの設置方法や申請URLに誤りがあったため修正し、合格となりました。
合格サイト18 24回にも及ぶコロナ落ちからの起死回生
依頼日:2021/05/6 合格日:2021/08/19
状況:新規ドメイン
対応:格安SIMや旅行記事で申請するも約24回コロナ落ち、最終的にもう一つ新規ドメインを作成いただき、新記事で挑戦⇒「コンテンツなし」不合格⇒旧サイトに載せたままだった重複記事を削除し合格
記事数:5
記事内容:雑記(猫、Twitter、マインド、家電、断捨離)
一番、何が何でも合格させたかった、依頼者第1号さんです。約3ヶ月かかりました。諦めないでよかった…。
コロナ落ちにはめげそうになりましたが、一番の対策は「真っ向勝負しないこと」かもしれません。沼にハマります。
おそらく、選んでいたテーマに問題があったのでしょう。
本件の場合格安SIMや旅行記で落ちたので、早めにテーマを切り替えるべきでした。
反省も多かったですが、学びも多い案件でした。
合格サイト19 記事内容を変えずにコロナ落ち脱却
依頼日:2021/08/6 合格日:2021/08/19
状況:既存ブログ(コロナ落ち8回)
対応:記事内改行・空白修正、サイドバー広告削除、画像サイズ調整、バルーン表示修正、インデックス整備
記事数:17
記事内容:雑記(歯列矯正、中国語、ドラマ、コロナ、台湾)
コロナ落ちを既に8回している状況でご依頼いただきましたが、書かれている記事内容を見る限りはそこまでニッチすぎず、考察もよく書かれていて、個人的には良い記事だなと思いました。
そのため、外的な要因ではないかと思い、ブログ内を隅々まで見直しました。その結果、上記対応に至りました。
コロナ沼にハマることにならなくてよかったです。作戦は成功です!
合格サイト20 ヨガ記事特化サイトで粘り勝ち
依頼日:2021/07/6 合格日:2021/08/20
状況:新規ドメイン
対応:記事投稿、デザインカスタマイズ、インデックス整備⇒コロナ落ち⇒サイトマップ再送信⇒コロナ落ち⇒1週間空けて申請⇒複製コンテンツ⇒インデックス整備⇒複製コンテンツ⇒「画像を除外」しサイトマップ再送信⇒カバレッジエラー解消⇒複製コンテンツ⇒サイトや記事を装飾し独自性を強調⇒合格
記事数:5
記事内容:ヨガ
この方にもかなり苦労を掛けてしまったと反省しています。
コロナ落ちから抜け出して複製コンテンツに切り替わったのはいいのですが、記事内容にはあまり目を向けずに、外的要因ばかりに惑わされていたことが、長期戦になった理由だと考えています。
初めから記事内容にきちんと目を向けて、独自性や有益性があるかをきちんと見直しておけばよかったと感じます。
合格サイト21 ポリシー違反でも焦るな
依頼日:2021/07/28 合格日:2021/08/24
状況:新規ドメイン
対応:3記事で申請に挑むもポリシー違反で不合格⇒XMLサイトマップが未送信であったため送信、5記事追加
記事数:8
記事内容:アプリ3、筋トレ5
出ました!レアケースの「ポリシー違反(とだけ書かれた不合格)」。
アカウントが問題か!?と焦りましたが、まずは内的要因がないか確認のため一つひとつチェックしていったところ、どうやらサイトマップが未送信であった模様。
念のため記事も付け足し、無事合格です。そしてやはり筋トレ記事が強い。
サイトマップは、文字通りサイトのマップのことで、「このサイトにはこういった記事がこういう構成で掲載されていますよー」という情報のことです。この情報送信がGoogle側にきちんと伝えられていないと、Google側はサイトを認識できません。
合格サイト22 人事採用ネタで一発合格
依頼日:2021/08/15 合格日:2021/08/29(一発合格)
状況:新規ドメイン
対応:記事投稿、インデックス整備
記事数:5
記事内容:人事採用
スムーズに合格まで運ぶことができた案件です。
記事は「人事採用者からみた現在の企業の課題点」など、独自の視点・切り口があったのが功を奏したものと思われます。
合格サイト23 記事総入れ替えで合格
依頼日:2021/07/9 合格日:2021/08/29
状況:既存ブログ(雑記)「コンテンツの量が不十分」で不合格
対応:記事を精査するも変化なし⇒新規ドメイン取得、記事を総入れ替えして常時SSL化し合格
記事数:5
記事内容:雑記(文化、管理職、映画、クローゼット、お一人さま)
サイトのURLを「http」から「https」に常時することを指します。
違いはサイトが暗号化されているかいないかの違いです。
「http」のままでもアドセンス審査には合格できますが、「保護されていない通信」とURL欄に表示されていまい、訪問者に安全性への不安を与えてしまうデメリットがあります。
そのため、基本的には常時SSL化して、サイトの安全性をアピールできるようにします。
合格サイト24 中古ドメインで無事一発合格
依頼日:2021/08/28 合格日:2021/08/31(一発合格)
状況:中古ドメイン
対応:記事投稿、インデックス整備
記事数:5
記事内容:海外3、看護師2
初めての中古ドメインブログに挑戦。記事は海外留学やワーホリ関係と、看護師経験からのノウハウ記事。
合格の鍵は記事内容にあったのか、インデックスの整備にあったのか、白黒つけたいところです。
そのためには、インデックス状況は完全無視で申請に出してみる対応が必要ですね。
簡単に言うと中古住宅のようなもので、以前別の方がそのドメインを使っていたことを表します。
ドメインパワーをそのまま引き継ぐので、場合によってはSEO(検索結果の上位にサイトを表示させること)で有利です。
合格サイト25 インデックス状況は関係ない?!
依頼日:2021/09/3 合格日:2021/09/8
状況:新規ドメイン、固定ページのインデックスなし、「無効なURL」がインデックスされたまま
対応:記事投稿、サイトマップ更新・送信⇒コードなし不合格⇒アドセンスコードから404除外コードを削除⇒合格
記事数:5
記事内容:雑記(結婚、詐欺、土地代、妊娠・産後うつ、恋愛)
この案件では、ずっと疑問に思っていたことを検証させていただきました。
それは、「インデックス状況は審査に関係ないのか」ということ。
結果、この案件では固定ページのインデックスなし、無効なURLページもインデックスされたまままにしましたが合格できました。
なお、XML-Sitemapの設定上は、「固定ページもサイトマップに含める」ようにしていました。
ということは、審査で重要なのはサイトマップである説が浮上します。
まとめ
✅コロナ落ちの場合、テーマを変えて記事を入れ替えてみるべし!
✅404ページはなるべく削除してインデックスに含めない!
✅筋トレ、ヨガ、美容院、在宅関連の記事は、コロナ禍の今需要が高い可能性あり
※ヨガ記事はコロナ落ちではなく複製コンテンツ落ちだったので、需要はあるが中身が乏しいということだったのかも
✅雑記ブログならコロナ落ちを免れやすいかも
✅どの記事も、独自の切り口や体験談を入れるなど、オリジナリティを出すとよい
✅メンタルヘルスと感謝、おひとりさま記事も合格がスムーズだった!
テーマがよかったというより、特化型ブログであったことが合格の鍵であるの可能性も
アドセンス審査には、明確な正解やマニュアルがありません。そのため、どうしても推測の域を脱することができないのが現状です。
筋トレ記事はいい、と書きましたが、既存ブログでの依頼者で、筋トレの内容を書いていたにも拘らず、合格できていないサイトもあります。
そのため、「筋トレ記事を書けば絶対に合格できるよ!」とは一概に言えないのです。
そこがアドセンス審査の難しいところ。
今できることは、上記ポイントを参考に、「検証」してみること。とにかくチャレンジです。それでダメであれば、別のアプローチをすればいいんです。
いずれにせよ、不合格になった場合は、都度原因の究明と対策が必要ってことですね。
コメント