あおい
旦那
あおい
旦那
ミニマリスト。言葉だけでも聞いたことがあるのではないでしょうか。
どんな生活をしているのか、どんな考え方なのか、生活にどのような影響が出るのか。気になりますよね。
この記事では、そんな「ミニマリスト」について、ご紹介していきたいと思います。
目次
ミニマリストとは
ミニマリストの語源となった「ミニマル」は、「最小限の」という意味です。
ミニマリストとは、不要な持ちものを減らして自分に必要な「最小限のものだけ」で暮らす人のことを指します。
ミニマリストは、明らかな不用品はもちろん、壊れているものや使えないもの、期限が切れているものなど、なくても自分の生活に影響がないものを積極的に捨てます。また、「1年」などと自分で期間を決めて、使わなかったもの、着なかった衣類なども処分しながら生活しています。
あおい
旦那
あおい
ミニマリストが現れた背景
現在のミニマリストはアメリカの富裕層から生まれました。
彼らは、欲しいものはいつでも買うことができます。しかし、すべてを手に入れるのではなく、洗練され厳選した質の良いものだけで生活したいと考えるようになり、そのスタイルを発信し始めました。
過去にも、物欲を制限して生活する人はいました。しかし、それらは少数派であり広まることはありませんでした。
現在のミニマリストの場合、インターネットの普及とともに、自分たちの活動や行動、ミニマリストとしての生き方を発信する場が広がり、その考えに共感する人が増えてきたのです。
あおい
ミニマリストのメリット
世の中には便利なものがたくさん溢れています。それらを所有せず最低限のもので生活すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
好き嫌いがはっきりする
ミニマリストが所有しているのは自分が本当に必要なものだけです。身近にあるものをみていれば、自分の興味や自分の好きなものが何なのかわかるようになるでしょう。本当に好きなものにだけ時間やお金を使えるようになります。
浪費を避けられる
ミニマリストは自分に最適なものはなにか、無駄なものはないかと常に考えています。そのため、自分に必要なものが何かを冷静に見定め、不要なものを買う機会を減らしています。無駄遣いが減ればお金が貯まりやすくなります。
あおい
自由な時間が増える
ミニマリストは、やらなくてもいいことはやらないという決断を繰り返し、できるかぎり無駄を省きながら生活しています。
そうすることで、自分が納得できる時間の使い方や行動ができるようになるため、より自分らしく豊かな生活が送れるようになります。
フットワークが軽くなる
ミニマリストは生活において無駄がないので、考え方も行動もシンプルになります。
また、自分の大切なもの、好きなものとしっかり向き合うことができるため、行動力や決断力を身につけることができます。
あおい
④掃除に時間がかからない
あまり使わないけれど何となく捨てられないものが多ければ多いほど、家の中はもので溢れてしまいます。
ミニマリストの場合は、そもそも不要なものがないシンプルな生活をしています。そのため、掃除がしやすくなります。
旦那
あおい
作業に集中しやすい
目の前に雑誌やゲーム、DVD、写真などさまざまなものが目につくと、つい気が散ってしまいます。また、必要なものが見つからず探す時間も減らせます。
そのため、やりたいことに集中して作業を行うことができます。
ミニマリストのデメリット
では反対に、ミニマリストにはどのようなデメリットがあるのでしょうか。次に紹介していきます。
ストックがないため、品切れの品の入手が困難
今回の新型コロナウイルスの影響によるマスクやペーパーの品薄状態に対応できないというのが一つのデメリットです。
ミニマリストは基本的に家にストックを置かないため、不測の事態への対応が難しいです。
あおい
家族との意見の不一致
全員がミニマリストに賛同するとは限りません。物は極力持っていたい、ストックもたくさん置いておきたいという人とは意見が合わないことでしょう。
仮に相手の方針に従わなければならない場合、物で溢れている家で生活するというのは、ミニマリストにとっては苦痛となります。
あおい
旦那
あおい
ミニマリストになるための5つの方法
ミニマリストに憧れても、ものの片づけ方がわからないこともあるでしょう。ここでは実際にものを処分する際のコツを5つ紹介します。
あおい
旦那
散らかっているものを収納する
置き場が決まっておらず、何となくしまい込んでいたり飾ったままになっていたりするものを収納場所を決めましょう。入りきらないものは、毎日少しずつ手放していきます。
どうしても捨てられない場合は、写真を撮って処分するなど、自分のなかでルールを決めて処分するのもおすすめです。
あおい
不用品を捨てたり、売ったりして手放す
思い出のものが捨てられなかったりもったいないと感じても、実際はもう使わないのにいつまでも持ち続けていると、家の中にものがあふれる原因になってしまいます。
捨てることに抵抗があるなら、誰かにあげたり、フリーマーケットで売ることも考えましょう。
無駄な買いものを控える
できるだけものを増やさない努力も重要です。素敵だなと思うものがあっても、もう同じものを持っている場合は、どちらかが不要なものになってしまいます。
衝動買いをしたり、お気に入りだからと考えなしに色違いのものを揃えたりするのは避けましょう。
一つ物を買ったら一つ減らす
どうしても欲しいものがあったり、家に同じものがあるとわかっていても物を買ってしまった場合には、どちらかを処分しましょう。
どうしても捨てづらい場合は、箱などに一度収納し、1年使わなければ処分しましょう。
あおい
レンタルできるものはすべてレンタルで済ませる
車やアウトドアグッズ、スポーツ用品などに毎回レンタル料金を払うのはもったいないと思うかもしれません。しかし、たまにしか使わないものを収納しておくのは、場所もお金も無駄になってしまいます。
何回もレンタルしていて、買った方が安いと感じた場合は、あらためて購入を検討してみましょう。
旦那
まとめ
ミニマリストは、まだまだ少数派です。一人暮らしでない限り、家族の理解も必要です。
その上で、どの程度「ミニマル」に暮らすかを考え相談し、自分にあったレベルでミニマルな生活を送りましょう。
その先には、まだ見たことのない、風通しのよく、爽快感のある新しい世界が待っていることでしょう。