あおい
旦那
あおい
- やる気が出ない
- 全てが面倒くさい
- ぼーっとする
- いつまでもダラけていたい
- 眠くてしょうがない
- 今まで好きだったことに興味がなくなる
どうでしょうか?ちなみに私はすべて当てはまりました!
「5月病」なんて言葉がありますが、5月と言わず、ずっとやる気が出ないなんてこともザラにありますよね。
でも、安心してください。
これって実は、あなただけでなく、誰しもが経験していることなんです。
この記事では、こんな困った状態を解決するための方法を紹介します。
あおい
旦那
目次
そもそも「やる気が出ない」原因はなに?
やる気が出ない主な原因は、実は3つあるんです。
精神的な疲れ
人に気を遣ったり、学校や仕事で難しい課題を出されたり…疲れる場面って、たくさんありますよね。
真面目に向き合うのはとてもいいことですが、ちょっと頑張りすぎていませんか?
人の期待に必要以上に応えようとしていませんか?
自分では気づかなくても、周りから「無理しないでね」などと言われてはいないでしょうか。
また、「頑張って進めていた企画が白紙になった」など、自分の努力が無意味になったと感じられることも、やる気が出なくなる原因になります。
あおい
肉体的な疲れ
始終家事でバタバタしたり、通勤の満員電車に揉まれたり、肉体労働でヘトヘトになったりすると、やる気が出なくなりますよね。
体は資本です。行動を移すための器が疲れていては、やる気が出ないのは当然です。資本である体が良いコンディションであることが、やる気に繋がるのです。
そのため、病気のときは無理に頑張らないでくださいね。
旦那
やりたくないことを続けている
これがある意味一番多いのではないでしょうか?
「やる気が出ない」「面倒くさい」と思っていることって、本当に自分がやりたいことではないですよね?
たとえば一番多いのは、勉強や仕事。ついつい後回しにしたり、気が散ってしまうなんて方は多いと思います。
あおい
旦那
どんな人ほどなりやすいの?
意外かもしれませんが、真面目な人ほどなりやすいです。
あおい
そう思いますよね。
でも不真面目な人は、適度に「手を抜く」ことを知っているのです。
真面目な人は10の課題を出されたら10やらないといけないと考えてしまうので、その分ハードルが高くなり、やる気が出なくなるのです。
旦那
やる気が出ないときの考え方
あおい
「やる気が出ない」「面倒くさい」と感じることに、罪悪感を持ってはいけません。
むしろ、「ごほうび期間」「デトックス期間」「充電期間」だと思うことが大切です。
旦那
「新しいステージ」に行く準備期間であるため、ダイエットの停滞期と一緒だと捉えるのです。普段頑張っている自分に感謝し、向き合ってあげる大切な時間なんですね。
無理にやる気を出そうとするのはかえってNGです。やる気が出ないのは普通なのです。
「やらなくちゃ」という思考を手放してみましょう。
「何もしないと決める」と決め、腹をくくって、思いっきり休みましょう。
どうすればやる気が出るの?
あおい
「それでもどうしてもやる気を出したい!」、そんなあなたへのアドバイスを4つご紹介します。
①次の作業に少しだけ手を付ける
目の前のやらなくてはいけない課題に、ほんの少し手を付けるのです。
たとえば勉強であったら、机に向かって教科書とノートを開く。
家事であればキッチンまで行ってみる。掃除用具を手に取ってみる。
そこでどうしてもやる気が出なければ、やめればいいのです。
ただ大概、少しでも動作の触りをすれば不思議なもので、人間は勝手に動いてくれるものです。
実は一番のハードルは、初期動作だったのです。
ダラダラ寝てしまう人は、「とりあえず立ってみる」。まずはここから始めましょう。
旦那
②目の前のことを「マイペース」にやる
「いつまでにやらなくちゃ」「急がなくちゃ」という、自分を追い立てる思考は外してください。マイペースに、できる範囲でやってみるのです。
大抵、やってみると「あ、考えていたところまでやらなくても十分だったのだな」となるはずです。
③適当にやってみる
適当というとあまりいい印象がないかもしれませんが、実は「ちょうどよく合うこと」という意味があり、最適な言葉でもあるんです。
大抵、人がやる気がなくなるのは、やらなくてはいけない物事を過大視しして、大きなハードルに思っているからなのです。「やってみたら実は簡単だった」、そんな経験、ありませんか?
「ま、いっちょやってみるか」と軽いノリで適当にやってみると案外、簡単にできてしまいますよ。ぜひ試してみてください。
あおい
④スケジュールを立てて、その通りに無心に行動してみる
紙やスマホにスケジュールをメモして、あとはその通りに動くだけ。頭ではなく紙やスマホがやるべきことを覚えてくれているので、自分はそれを見て機械的に動くということです。
「何から手を付けていいかわからないからやる気が出ない」という優先順位を付けれられない人にも、おすすめの方法です。
旦那
あおい
さいごに
人間にはバイオリズムという感情などの波があります。
低い波のときがあるのも当然です。海だってそうでしょう。
サーフィンのように、高い波のときに波に乗ればいいのです。低いときには休めばいいのです。
やる気は出すものではないのです。自然と出てくるものなのです。
どうしても低い波のときにやる気を出す必要がある場合は、ご紹介した方法で取り組んでみてください。この方法は、勉強や仕事だけでなく、家事やダイエットや趣味にも応用できます。
また、これを機に「本当にやりたいことは何だろう?」と自問自答してみてください。
目標はなに?ゴールはなに?
「なんのためにやるのか」を考えてみてください。
これって、人生設計をする上でとても大切です。
「やる気が出ない」「面倒くさい」と思ったらチャンスだと思って、自分を振り返ってみましょう。
旦那
あおい
なお、寝込むほどのものであったり、何か月も症状が長く続くようであったら、うつ病の可能性もあるので、無理せずお医者さんに相談しましょうね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。